こんにちは、そらです。
こんにちは、うにです。
今回の記事は中山競馬場の初訪問についてまとめました。
年末はあそこに人がたくさん…
はじめに
こんにちは、そらうにです。
競馬場探訪第5弾、中山競馬場です。
今回もあちこち歩きまわってみたので感じたこと・思ったことを記録していきます。
きっかけはオジュウチョウサン
実はオジュウチョウサンが12月の中山大障害で現役を引退するということで、気になっていました
一口馬主デビューしてすぐにオジュウチョウサンのこと知ったんだよね
そうなんです。
少し前に、風のうわさで「なんかオジュウチョウサンというすごい強い馬がいるらしい」ということを聞き、その存在を知りました。
また、このとき初めて障害レースのことを知り、今まで東京競馬場には何度か行っていたものの、あることすら全く気付いていませんでした…。
中山の障害コースはすごい起伏とたすき掛けのような独特なコースなんですね。
そんなオジュウチョウサンが今年で引退。
これは見に行かねば。
ということで中山大障害に行く計画を立てる中で、「じゃあ一度下見に行くか」ということで中山競馬場に行くことになりました。
中山競馬場に到着!


午前は少し用事があったので、午後に中山競馬場に到着しました。
後ほど書きますが、クラブ馬のシャンドゥレール(非出資)が出走するので応援しようということに。
とはいえ、お昼を食べていないのでまずは腹ごしらえ。
お昼は海鮮丼
中山競馬場のごはん屋さんは東京でも阪神でもない、なんというか独特の作りでしたね。
昭和レトロって感じだね
競馬場内散策
さて、それでは場内を歩き回ってみます。
有馬記念もやるし、結構広いのかな?と思いきや、かなりこじんまりしておりすぐに1周してしまうのでした。
パドック
写真の通り、この日はどこも人だらけ。
赤ペンを持っている方が東京・阪神より多かったような…
パドック全然人が引かなかったよねー。スタンドに行く必要ないのかな?
東京競馬場や阪神競馬場はパドックが終わったら人はスタンドに移動するため、少しだけパドックに人がいない状況が生まれるのですが、中山競馬場はそんなことがなく、パドックにずーーーっと人がいたままでした。
この日だけそうだったのかなぁ?
スタンド


障害レースのコースがあり、たすき掛けの形状をしていて奥行があるため、かなり広く感じました。
ターフビジョンの裏側はお子さんが遊べる場所になっており、家族連れの来やすい場所となっていましたね。
観覧場所もあり、こちら側からスタンド方面にコースを見たり、障害コースが見たりできるようになっていました。
アップダウンがすごく、いけ垣やハードルもすごく高く感じました。
…ん?
んんん…?
カラスおるんかい!
グランプリロード
東京でいうプレビュースタンドだと思いますが、それが外にあって開放感抜群!
この日はウマ娘のオグリキャップ役、高柳知葉さんがいて口取りの写真に一緒に入って撮影されていました。(スマホの望遠で撮影したので画質悪いです…)
グランプリガーデン
これまでの有馬記念の覇者の写真が並んでいる場所。
推しのゴルシも無事にパシャリ。
イベントホール
東京、阪神にはなかったようなイベントホール。
ライブビューイングもできそうだったので、これはかなり人気の場所かも?
WINSにもこういう場所欲しいなぁ!
その他


これはうまいなぁと思ったのですが、はずれ馬券供養箱なるものがありました。
ここに捨ててもらえるとそのへんの地面に捨てなくなるので、きれいになりそうだなぁと素人ながら感じました。
また、馬とのふれあいコーナーにいた馬ですが、冬毛ばっちり生えてました(笑)
名前がわからず、、、なんていう馬だったのでしょうか。
クラブ馬を応援
さて、目的の1つでもあったシャンドゥレールの応援!
残念ながら4着となりましたが、競馬になっていたように思えました。
今後も頑張ってほしいですね!
おわりに
中山競馬場に初めて訪問しましたが、このサイズで有馬記念を開催するとかなりの人で溢れそうだなぁと感じました。
昭和レトロをすごく感じたので、京都競馬場みたいにいずれは改築されるのかな?と思い調べてみると平成30年にすでにリニューアル済みだったんですね。
次は中山大障害でオジュウチョウサンの雄姿を見に行きたいと思います。
抽選席あたれ~~!!
それではまた。
よろしければ応援クリックお願いします
---
よければコチラの記事もご覧ください!