こんにちは、そらです。
こんにちは、うにです。
今回の記事は中京競馬場の初訪問です。
10時間くらい競馬場にいた気がする(; ・`д・´)
はじめに
こんにちは、そらうにです。
今回は、中京競馬場のためだけに名古屋へ行ってきました!
そこで、いろいろと感じたこと・思ったことをまとめていければと思います。
土日ずっと競馬場にいたのは初めてでした
いっぱい馬券買ったね~!
冬休み中のできごと
あれは年が明けたばかりの1月1日、特にやることもなくゆっくり寛いでいたときのこと。
(家計簿の予算作りながら)今年は遠方の競馬場行きたいよねぇ…
(スマホでゲームしながら)去年は阪神競馬場に行ったから、今年は2カ所くらい行きたいかなー
(競馬関連予算立てながら)さすがに小倉とか札幌はちょっと季節選んだほうがいいかもね…
(スマホでゲームしながら)じゃあ中京競馬場行こうよ、名古屋まあまあ近いしさー
ということで、かなり突発的に中京競馬場に行く予定を立てました(笑)
ちょうど全国旅行支援もあったので、それを活用しよう
いざ名古屋へ
行きの新幹線はかなり早い時間帯を予約しており、自宅を6時台に出る羽目になりましたが、そのおかげで午前中もかなり早い時間に着くことができました。
朝食を摂らずに出てきたので、まずは近くのパン屋さんでモーニング。
名古屋といえばモーニング!
食事もささっと食べ終え、ホテルに荷物を預けてすぐに中京競馬場に向かいました。
やってきたぞ中京競馬場
中京競馬場は名鉄名古屋本線の中京競馬場前駅にあり、そこから歩いて10分ほど。
1/14はあいにくの雨だったのですが、駅から競馬場までは屋根のある路となっており、濡れずに(傘をささずに)歩くことができるのはすごい良かったです。
何気にこういうところで訪問ハードル下がったりしますよね
JRAさんさすがです!(手もみ)
写真を撮り忘れていたのですが、「競馬場まで〇マイル(〇m)」という看板もあり、楽しみながら競馬場に向かうことができました。


この日は奮発してA指定席を予約していました。
理由は2つ。天気予報で雨かつかなり寒いとあったこと、一度1000円を超える指定席に座ってみたかったこと。
結果的にゆっくりできる席にして正解だった…
でも座っちゃうと動かなくなるから先に散策いこー
場内散策







雨模様だと全体的に光量少なめでどんよりですね。。
発電パネルも全然大人しい(笑)
パドックもほとんどの方が屋根ギリギリのところで見ていました。
新馬戦では、傘をさす「ボンッ」という音にびっくりしている競走馬も。
ご機嫌で歩いていたのに花壇にびっくりしてる新馬もいたねぇ(笑)


はずれ馬券供養所あった!
サイレンススズカの銅像もありましたね、何か有名なレースがあったのかな?
一通り歩き終えて疲れたので、A指定席で休憩です。
競馬新聞
上の写真にありますが、初めて競馬新聞を買ってみました。
デビュー新聞は競馬エイトさんです!
なんで競馬エイトにしたの?
なんかYouTubeでよく見かけた名前だったから…
競馬エイトは当日開催のレースごとに情報がまとまっていました。
この日は中山・中京・小倉が開催地だったのですが、1Rの中山・中京で1ページ、2Rの中山・中京で1ページ…という形で小倉は別冊という感じでしたね。
この方式だと、各地のレースの馬券を買う方にとってはすごく便利そうですね。
そらうにはまだその極地に至れていないので、今いる競馬場のレースに特化したほうが見やすいかな?と思いました。
細かいところでは、脚質の表示がわかりやすかったり、調教タイムの優劣を数値化してくれていたりと初心者に配慮した書き方に感じました。
また、馬柱に印をつける人が5~6人ほどおり、◎の多い競走馬が馬券圏内にくる確率が高いように思いました。
新聞も面白いね。でも…やっぱりパドックが好きだなー
泊まったホテルが…
一日中競馬場にいたので、さすがに歩き疲れました。
しかし今回のホテルにはやられました。
さすがに隣(上?)の部屋のシャワーの音で起こされるとは思わなかったです。。
歌って騒いでる人の声が丸聞こえで…ほとんど寝られなかった…
ほぼ交通費だけの値段でホテルまでついていたのですが、まさかこんな罠が待ち受けていたとは。
ロビーに耳栓が置いてある時点で嫌な予感はしていましたが…。
安かろう悪かろうとはまさにこのこと
建物もTHE・監獄だったね(笑)
おわりに
今回は中京競馬場の1日目を過ごした内容についてまとめました。
次は2日目となりますので、お楽しみに。
それではまた。
よろしければ応援クリックお願いします
---
よければコチラの記事もご覧ください!