こんにちは、そらです。この記事では2024年開催のフェアリーSを予想していきます。
レース概要
フェアリーSは中山競馬場の芝1,600m外回りで行われる、G3の重賞レースになります。
桜花賞に向けた春の3歳牝馬重賞路線の位置づけになります。
コースの特徴はJRAによると、次の通りです。
1コーナー奥の引き込み線からスタートして、外回りコースをぐるっと回り、はっきりした直線はゴール前だけという独特のコース形態である。スタート地点から最初のコーナーまでは240メートルほどと短く、必然的に迫力のある先行争いが見られる。2コーナーからはずっと下り勾配で、3コーナーもカーブが緩やかなので4コーナーまで息が入りにくい。最後の直線は310メートルで、直線の半ばには高低差2メートルを超える急坂が待ち構える。ゴール前の坂で先行馬の脚は鈍るが、短い直線で差し切るには一気に加速できる瞬発力が必要だ。
ゴール前の直前以外は微妙にコーナーっぽい直線が続く、独特なコース。
最初のコーナーまでの距離が短いため、激しい先行争いを見ることができます。
過去レース傾向
かんたんに過去レースの傾向を振り返ります。
人気別成績
過去10年では1番人気の勝率がかなり低く、代わりに3番人気の勝率が最も高いです。
2桁人気の勝利も多く、これは難解なレースと言えそうです。。
着別度数 | 勝率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|
1番人気 | 1-2-0-7/10 | 10.0% | 30.0% |
2番人気 | 1-0-0-9/10 | 10.0% | 10.0% |
3番人気 | 4-0-1-5/10 | 40.0% | 50.0% |
4-6番人気 | 1-2-5-22/30 | 3.3% | 26.7% |
7-9番人気 | 0-4-4-22/30 | 0.0% | 26.7% |
10番人気~ | 3-2-0-65/70 | 4.3% | 7.1% |
枠順別成績
枠順で見てみると、6枠以外は特に目立った傾向はないように見えます。
複勝率で見ると、なんとか内枠有利・・・かな??というくらいですね。
着別度数 | 勝率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|
1枠 | 2-0-4-14/20 | 10.0% | 30.0% |
2枠 | 1-3-1-15/20 | 5.0% | 25.0% |
3枠 | 1-0-2-17/20 | 5.0% | 15.0% |
4枠 | 2-2-1-15/20 | 10.0% | 25.0% |
5枠 | 1-2-0-17/20 | 5.0% | 15.0% |
6枠 | 0-0-0-20/20 | 0.0% | 0.0% |
7枠 | 2-0-2-16/20 | 10.0% | 20.0% |
8枠 | 1-3-0-16/20 | 5.0% | 20.0% |
予想システムの結果
データ的には⑥スティールブルーが1位となりました!
1番人気が不振なので⑥を外した馬券も勝っておきたいところです。
予想システムの基本説明は以下をご参照ください。
買い目
人気薄が来るレースなので、馬連では⑥を軸に印を流し、残りは印のうち人気薄のワイドボックスとしました。
馬連は払い戻しの関係で分配を変えています
レース結果
⑬-③-①の結果となりました。
勝ったのは13番イフェイオン。
2着のマスクオールウィンとともにデータ的にはD判定でしたので、選ぶのは難しそうでした。
次の同じレースの参考にできればと思います!
以下、予想印と最終結果になります。(人気/着順/最終オッズ)
◎:スティールブルー(1人気/4着/2.4倍)
〇:エリカリーシャン(9人気/13着/42.4倍)
▲:ラヴスコール(4人気/3着/10.6倍)
☆:キャットファイト(2人気/6着/3.7倍)
△:キャプテンネキ(12人気/9着/52.9倍)
△:メイショウヨゾラ(7人気/10着/20.4倍)
まったくもって惨敗です。
やはり1番人気は馬券外の傾向が強かったですね、とはいえどほかの印を打った馬はいずれも掲示板外。
4-9番人気の複勝率が高いところに着目する必要がありました。。
おわりに
中山金杯〇、京都金杯✕、フェアリーS✕ということで少し不安になってきました。
とはいえまだ始まったばかりなので、しばらく辛抱してデータと付き合っていきましょう!
次はシンザン記念ですね。
こちらも難解なレースですがぜひ当てたいと思います!
それではまた。
よろしければ応援クリックお願いします